blog
第一回今庄宿伝建調査
久しぶりの更新、
大場研究室4回の福井です。
僕たち大場研究室は、5月3日〜5日にかけて、福井県にある今庄宿という旧北国街道沿いにある宿場町を訪れました。
今庄という町は、古来より交通の要所として栄え、江戸時代には街道沿いの宿場町として、御茶屋や本陣、脇本陣、問屋などが置かれ、旅籠屋や茶屋、酒屋などが数多く軒を連ねていた町でした。
現在も多くの伝統的な建物が残っており、僕たちはこの場所を重要伝統的建造物郡保存地区に選定出来るのではないか、という期待を持っています。
今回の調査は、その伝建地区のための調査なのです!
調査は、2泊3日で、京都府立大学大場研究室と立命館大学青柳研究室、福井工業大学多米研究室の3大学合同で行われました。
まず、他大学の教授や学生との顔合わせです。合計20人程度が集まり、自己紹介をしていきましたが、人数が多くてすぐには覚えられません。
しかも、立命も福井工大も男の学生しかいない。
僕的には、他大学の女の子と仲良くなるチャンスだ!と意気込んでいたのに、、、
調査内容は主に、家屋の実測です。コンベックスやレーザー距離計を用いて、家屋の平面図や立面図、断面図をとっていきます。
僕たち大場班は、この3日間で「若狭屋」「北善酒造主屋」「山田家住宅」「西念寺」の実測調査を行いました。
若狭屋は、旧旅籠屋で、建築年代は近世末期まで遡るとされています。平成23年に国の登録有形文化財になった歴史ある建物で、現在は1階をカフェ、2階を多目的スペースに改修して利用しています。
北善酒造は、現在今庄に残っている4つの造り酒屋のうちの1つです。建築年代は昭和初期頃で、多少の改変はみられるものの、伝統的な表構を残しています。
山田家住宅は、昭和初期に建てられた住宅で、現在は1階をカフェとして活用しています。この建物も登り梁や袖壁、格子等の伝統的な表構を持っています。
西念寺では、平面図をとるのが非常に難しかったです。また、巨大な脚立に登って天井裏を覗かせてもらえたのは貴重な経験でした。
この3日間で他の大学の人とも仲良くなった気がします。他の大学と合同で調査を進めるのははじめての経験だったのですが、それぞれの人がそれぞれ得意な分野があり、その中で協力し合うことが大切だということに気づけてよかったです。
銅駝美術高校 合同ゼミ
どうも、お久しぶりです!
西尾です。
以前の投稿から半年ほど経っています笑
(凍ってしまっている、、、!)気にせず投稿していきます!
先日の話になりますが、10月28日、京都府立大学の稲盛記念会館にて、
大場研究室と銅駝美術工芸高等学校の生徒さんと合同でゼミを行いました。
主にゼミの内容は、京都に昔ながらの風景がなぜ残っているのか。
そのレクチャーを銅駝美術高校の生徒に向けて、大場先生と大場研究室の
院生がレクチャーをしました。
ゼミの風景です。(写真左奥:大場先生 発表しているのは院1回生の
山口さん、園部さん)
京都の町並み形成や文化的価値を知るうえで、たいへん有意義なゼミであったと
思います!!
最後に集合写真をパシャっと
稲盛記念会館のエントランス前にて。いい写真です!
稲森記念会館の前の新資料館もそろそろ出来上がってくるころでしょうか。
すっっっっごく楽しみです!これを機に京都府立大学が
学生・市民関わらず交流でき、活気であふれるような場所となってほしいですね!
以上、銅駝美術高校との合同ゼミの風景でした!
大場研4回生 西尾より。
いざ!島根県へ!! 最終編!
どうも西尾です。連続投稿になります。
さて、ゼミ旅行も最終日となりました。
疲れが取れないい? 足がしんどいい? んなもん関係ねえ! 行くぞ最終日っ!、、、、
ってなテンションになるわけなんですよね。
それでは行きましょう最終日! 朝一で向かったのはここです。
何やら、窯のようなものが中に見えますね。
一体なんなんでしょうか??
上から見てみると、、、、
何じゃこりゃ!!??
屋根が重なり過ぎでしょうに!!
こんな重ねてほんまにもう、、、
何の為に?ってなりますよね?
これは「登り釜」というもので、複数の窯が階段状に連なった物です。さっきの写
真はその一番手前の物になります。横に階段が附いていて、窯ごとに横口という薪
を入れる場所があります。前後の窯どうしは格子状の窓で繋がっており、下の窯か
ら出た温度を利用し、上の窯へとその熱を送るわけです。そうすると多くの焼き物
が一気にできますよね! そういう仕組みになっています。
ここで島根を出発!さらば島根!思い残すことはない!(あ、神魂神社、、、)
次に向かったのが、広島県にある広島県立歴史民俗資料館にある旧真家住宅という処なんですが、
そこがふれあい広場のようになっていて、お子さんがいっぱいいたため写真が多く撮れませんでした。
広島県をもう出発!さらば広島!思い出もクソもありません!
お次は岡山です。重要文化財の「旧遷喬尋常小学校」へ向かいました。
シンメトリーな形をした近代建築でかっこいい外観!
なかは当時のままで一般公開されていました。
ここでは、学ランとセーラー服?の貸し出しがされていました。
と、いうことで、、、
留学生のお二人に着ていただき
パシャリ!!
ん〜〜〜
なかなかお似合いですよお!
左右の写真で学生像が、、、笑
おもしろいお二人です!!
そういえば、教室の中にある教室だけ、書院造りを彷彿とさせるような教室がありました。
他の教室は普通なのに、、、
この教室です。
ていうか書院造りですね。
何かの授業に使われていたのでしょうか、、、
不思議です。
そしてここを出るときに最後に一枚パシャリ!!!
林さん!!
飛んで!!
地に足着いちゃってます!
タイミング難しいですね笑
お次が最後の目的地となりました。
町並保存地区「勝山」。昔ながらの酒造に加えて、ノスタルジックな雑貨屋、カフェなどが建ち並ぶとってもすてきな場
所です!
ここが岡山県初の町並保存地区らしいですね。
ここのアピールポイントはその建物の軒先を飾る暖簾、そしてその風景です。
歩くだけでも楽しい、そんな町です!
そうやって歩いてると、やや!気になるお店を発見です!
どうやら酒樽のようです。
店に入った瞬間に、お酒の香りがプンッ、、としました。
店員さんがとても気さくな方で、試飲どうですか?
みんなが群がり、お酒を試飲している中僕と先生は見ているだけ、、、(運転する故に)
アイスだけ買って帰りました!(←ちゃっかり)
3日目は移動が多くて、あまりゆっくりは見られませんでしたが、充実した1日でした!
勝山を出発!! 岡山駅に向かいます!
そろそろゼミ旅行も終わりですね。
岡山駅に車を返し、現地解散!!
何事もなく無事に終えることができて本当によかったです!
フォローしてくださった方々、現地の方々、ありがとうございました!
ゼミ旅行これにておしまいです!!
次回の投稿お楽しみに!!
いざ島根県へ! 続編!
どうも西尾です。
ゼミ旅行の続きですっ
2日目は、出雲を出発し、世界遺産「石見銀山」へ!
大場研究室のOBさんで、生田さんという方が石見銀山のほうに勤めてらっしゃるということで、一日中案内をしていただき
ました!! 何とありがたい、、、、
さてさて行ってみましょう。
まずは「龍源寺間歩」。「りゅうげんじまぶ」って読むんですねこれ。間歩とは銀山の坑道を意味します。ということで
洞窟ですね!
そこに行くまでには、緩やかな坂道で脇には小川が流れ、晴天も相まって、森の緑
が素晴らしく映え、自然を最大限に堪能できました!!
もう良い! 既に良い!!
少し歩くと、可愛いデザインの自販機も有りました。
ちょっとだけ、彫っていたりして何か可愛かったです笑
この少し上に行くと、見えました間歩!、、、、間歩!! まぶって言いやすいですね、はい。
こんな感じの入口です。
いい雰囲気です。
早速中に入ってみましょう、、、
暗い!寒い!冷たい!
写真ではよく分かりませんが、あちこち小さな通路が何ヶ所も有りました。
ここで実際に働いてた人は大変だったんだろうなぁ。夜も働いていたのかなと思うとゾッとします、、、
1人で夜にこんなとこ絶対に無理、、、
龍源寺間歩から外に出るとちょうど良い温度っ。中が寒かったから!
お次も世界遺産「五百羅漢」。五百体もの石で造られた羅漢が川沿いの蔵??らしきものの中に安置されています。なか
なかの迫力でした。
あの中に納められているのですが、扉を開けると中は暗く
そこに数多くの羅漢が目の前に並んでいるので、少しびっ
くりしました笑(中は撮影禁止でした、、、)
色々な表情の羅漢があって、すごく面白かったです!!
道から、建物に架けられていた反り橋、含め回りの景色が
とても良かったですよ!
そろそろお腹もすいてきたなぁ、と思っていると、、、、
おやおや、、、
それでは失礼します。
カフェ住留さんにお邪魔しました。
築100年以上の古民家を改造した古民家風のカフェで、店内には静か
にジャズが流れていて、とても心が安らぎます。
さてさてお昼のメニューはっと、、、、
はい、美味しい。もう美味しいですね。
牛すじトロトロハヤシというこの店の看板メニューだそうです。
うまかったぁ、、とろけたぁ、、
店主の型も良い雰囲気で凄い落ち着く場所です!!
石見銀山に行く際はぜひお立ち寄りを!
お昼を食べて、次に向かったのは重要文化財の熊谷家住宅。
熊谷家住宅は平成10年に重要文化財として指定された大規模な民家建築です。本当に大きいです。
確か受付の人が「部屋30個くらいありますよー」って言ってたような、、、多いですね笑
熊谷家が商家であるが故に、織物、陶器、縫物、酒など様々な物が置かれていました。
日も傾きつつある中で、向かったのは「温泉津」。おんせんつ、じゃないですよっ「ゆのづ」と読みます!
その名の通り温泉施設が建ち並ぶ地域です。海に面していて落ち着いた場所です。
近代建築も垣間見え、洋風と和風の建物が
混在して建ち並んでいます。
右写写真の円弧の部分なんか可愛いです
ね。一際目についちゃいます笑
温泉、一個くらい入りたかったなあ。(時
間の都合上は入れませんでした、、、悔
しい)
そうこうしてる内に本日泊めさせていただく旅館を発見!
「もりもと旅館」さんです。
最近、修景したようです。赤茶色が夕日のおかげでいっそうキレイに見えます!
この日の夕食はここでいただきます!
すごい豪華でしたね!
海沿いならではといった感じでお魚がたくさん!
美味しく頂きました。
さあ!次が本日の最後のイベント!!「夜神楽」!!!
さあ、夜の町へいざゆかん!
いえーい!!
国棟さんはしっかりはじけます。
もう最高ですねっ
この地区にある龍御前神社という神社の中で拝見しました。
いやねえ、之がねえ、凄いねえ、大迫力!!
鬼が出てきたり、大猿が出てきたり、4色の龍が出てきたりと、驚きの連続でし
た! 見るべき見るべき!
最後には、実際に演者さんが身につけていた衣装やかぶり物を、一般の人にも少し貸し出しして写真撮影などサービスも
満載。その衣装にはここでは言えないような値段もありました、、、(写真撮影でワイワイした後に聞いたから余計に怖
い、、、)以下がその写真です!
実際の演目は、ご自身の目で!直で!お楽しみいただければなと!
そのほうが確実によいです。
さて、こんな感じで2日目も終わりました!
OBの生田さんのおかげで2日目が一番充実した日になりました!
本当にありがとうございます!お世話になりました!
さて、残すは最終日のみ! ではでは!
いざ島根県へ!!
どうも西尾です。
今年もやってきましたゼミ旅行春の巻! まぁ僕は行くのは初めてなんですけどね。
今年は島根県まで行って参りました。
5月13日〜5月15日の3日間ありましたので2、3回に分けて書きたいと思います。
まずは初日、新幹線で京都から岡山へ、、そして特急で松江駅まで4時間近くかけて行きました。
長旅だったぜぇ、、、、。
そして到着松江駅!!早速レンタカーを借りて出発ーーーーー!、、、と行きたいところですがまずは腹ごしらえっ
出雲そばを食べにきました!
割子という三段重ねの丸い器に様々な薬味をのせて、つゆをかけて食
べる「割子そば」というのが有名らしいです。いろんな味があって飽
きないし、つゆが濃くてとても美味しい!僕が食べたのがこんな感じ
です。
さてさてお腹もいっぱいになたところで、最初の目的地は松江城!
日本でも5つしか指定されていない国宝の内の1つです。(と院生の山
口さんから教えてもらいました。勉強不足オツっ)そんなことは気に
せず、行ってみましょう松江城。
国宝というので、やはりとってもかっこいい。というか迫力がすごいですね
!何かこうドンって感じですね。こうなると国宝のお城残り4つ見たくなります。
中も見学したのですが、天守の開放感とそこからの眺めがもう絶品でした。ぜひ松
江に行った際には皆さんも見忘れないように!!
お次は松江城下の「塩見縄手」という武家屋敷が広がる地域。
なぜ塩見縄手というのか?というのを聞いたら「城下では縄のように一筋にのびた
道路のことを「縄手」というらしいです。そして、その昔その地域に塩見小兵衛という人がいたそうです。その人が何を
したのかまでを聞忘れてしまいました、、、。そうゆう訳で「塩見縄手」というそ
うですっ!!
左のようなものを縄手というのですね。勉強になりますっ!
川沿いということでとても気持ちよく見学させていただきました。
もう1つ松江付近で神魂神社という神社を見ようと思っていたのですが、なぜかそ
れを出雲の近くにある!と錯覚していた我々は神魂神社をもっぱらすっ飛ばし、出
雲に直行していました。とほほ、、、
ということでお次は出雲です!出雲といえばあれですよね。そう!「出雲大社」で
すね!
ここ出雲は10月に八百万の神が集う地。出雲以外の地域では10月を神無月というのに対し、出雲にみおいて10月は「神在
月」というのです。たいへんな聖域ですね、まったく。早速見に行こうと思ったのですが。、まさか本殿が見れないとい
う事態に、、、。大遷宮のための境内整備事業期間だったんですね、、、。残念すぎます。
思い出だけでも作ろうと1枚パシャリ!
悪くない、いやむしろ良い写真です!(先生どこを撮っていらっしゃ
る!?)ここで先ほどの神魂神社がここ出雲にはないという衝撃的事
実が判明したわけです。日もまだ明るい、どこに行こうか。そして一
行が向かった先は「日御碕神社」でした。
日御碕は出雲から少し北西に行ったところにあるかなーーーーり日本海側の場所です。日御碕神社は権現造りのような形
をしており、庭や階段が多くあり、面白いところでした!
そして何と言っても、日本海が素晴らしすぎて研究室一同かなり感動をしていました!!その景色がこれだぁ、、、、
絶景なり!思わず息しかのめませんでした。
近くに日御碕灯台というのもあって、真っ白で綺麗でした。
題名「月と灯台(月は小さめ)」
はい。
という感じでゼミ旅行1日目、無事完結と
いうことで!2、3日目の様子も随時更新し
ていきます! それでは!
あ、ちなみに夕食は「たつざわ商店」というところでいただきました。
思い残すことはないと思いながら(あ、神魂神社)食しました。
この後、店の奥さんがクッキーくれました。愛を感じました。
大勢で行ってしまい、申し訳ありませんでした。
はい、とういことで2回目の、、それでは!