2018春のゼミ旅行!(後編)
春のゼミ旅行!後編!
4回の今井です!
お待たせしました
ゼミ旅行2日目後半からお届けいたします〜
安芸市の土居廓中を後にして、
次は奈半利(なはり)町の伝建地区へと向かいます!
奈半利は石塀の町!ということで
浜石を積み上げてつくった石塀が数多く残っているそうです。
なはり散策開始です!
まず目に入ってきたのは,土蔵の薬局屋さん。東山家住宅です
主屋は厨子二階で格子と戸袋がついています
めっちゃ小さい虫籠窓が!!
意味あるそれ!?おっと心の声が漏れてしまいました^^
そうなんですね!
!?
、、えっと何してるんでしょうか?
女性陣、楽しそうですね^^
快晴の中,1日中歩き回ったので,みなさんお疲れのご様子。
疲れた〜宿行きたい〜の声が方々から、、笑
お待たせいたしました
本日の宿は,徳島県東洋町の海岸沿いのホテルでございます。
ゆっくりお風呂に浸かって疲れをとってくださいねと言いたいところでしたが,大浴場ないんですね〜シャワーだけなんです〜^^
ということで近くの温泉へ遠征組とシャワーで済ます組にわかれることに!ごめんなさい!
就寝前に大富豪(※)しました!フゥ!!
明日はいよいよ最終日!がんばりましょう
〜大場研辞典〜
[名]大富豪:
大場研究室伝統の遊戯。通常の大富豪により多くの制限が加えられたもので,ルールを覚えるのに一苦労である。Dさんにより現在,第5版までルールが改訂されているが,その歴史は意外に浅め。
––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
最終日!
気合い入れていきたいところですが、、
あいにくの天気です。
疲労と悪天候もあいまって,皆さんなんだかテンション低め目です笑
今日は,重伝建<牟岐町出羽島>と漁村集落を見学して京都へ帰ります!
出羽島へ向かう連絡船にて一枚。(撮:大場先生)
かな〜り揺れました^^
出羽島の民家はミセ造りまたはぶっちょう造りといわれています
上部は蔀戸、下の縁台はばったりと呼ばれているもので,各家に備わっていました!
出格子の意匠も凝ってて興味深いですね
言い訳していいですか?
最終日で正直疲れてたんですよ。
あんまり記憶ないんです。ごめんなさい
はいおしまい。
最後寄る予定だった漁村集落も,大雨の影響で諦めることに。。
スリーデイズは正直しんどいですね笑
でもめっちゃ楽しかったです。勉強させてもらいました!!
なにより大場先生,中井さん,石橋さん
最後まで安全運転で快適な3日間をありがとうございました!
大変お疲れ様でした!!
それではまた次回!お会いしましょう