春のゼミ旅行!(前編)
大変お待たせいたしました^^
学部4回生の進路も無事決まり(3人とも院に残ります〜٩( ᐛ )و),落ち着いてきましたのでちょいちょい更新していこうと思いますよ
4回生の今井と申します!
先日(3ヶ月前)行って参りました四国・ゼミ旅行の様子をご紹介していきます〜記憶も曖昧ですので少しだけですが,ご容赦くださいませ。。
––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
初日は,香川〜高知です。
移動だけとなってしまい,伝建地区には立ち寄れず,普通に観光です笑


はいおしまい。
夜は,高知市内の宿へ!
高知に行ったらやっぱり鰹のタタキですよね!美味しい鰹がいただける<酔鯨亭さん>へ
一般的なタタキと塩タタキがでてきましたが,これがめちゃくちゃ美味!!今まで食べてきたタタキはたぶんタタキじゃないですね(?)高知の地酒も美味しい!お酒大好き三宅さんが大暴れで大変でした^^
そんなこんなで1日目終了!
明日からは見学三昧のはず!
–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
2日目は高知→徳島!
伝建地区を3つも訪れました!
初日のぶんも取り返していきますよ
まずは高知県の安芸市土居廓中へ!重伝建です!
武家町ならではの印象的な町並み。


生垣・石垣が綺麗ですね!

大場先生も撮影に夢中です笑
一般公開されている武家屋敷(野村家)にお邪魔しました
終戦後,炊事場と縁側を一部改造したそうですが,間取りは当時の武家様式だそうです

正面の門をくぐると、、


さらに門が!!
『塀重門(へいじゅうもん)』といって、敵の襲撃を防ぐため、また美観のために2重構造になっているそうです
お庭が静かで素敵でした〜

たそがれビト1(中井さん)

たそがれビト2(呉さん)
今回初のみんスポ(※)
「野良時計」で知られる畠中家の前で一枚。


〜大場研辞典〜
[名]みんスポ:
みんなで写真撮ろう!の意。みんなスポットの略。Rさん語録の一つ。「ここ、みんスポちゃう?」
(ちょいちょい出てくるので覚えましょう!)
前編はここまで!
次回もお楽しみに!