史的住環学研究室
建築を見る(行く) 建築を(から)学ぶゼミ
[研究対象]
日本の伝統的町家/町並・民家・集落・近代建築・アジアの歴史的都市/建築史/都市史/生活史研究
[研究手法]
フィールドワークを重視。現場で発見し発想し考える。
卒業生(院/学部)の進路
- 文化財保存
京都市文化財保護課・奈良県文化財保護課・奈良市文化財課・和歌山県文化財センター・(財)文化財保存技術協会・川面意匠研究所
※法隆寺/姫路城/高野山金剛三昧院(和歌山県)の修理等 - 公務員(建築技術職)
京都市・京都府・大阪府・宇治市・富田林市・大和郡山市 他 - 教員
京都府立大学・京都文教短期大学・伏見工業高校教諭 他 - 民家再生
アトリエRYO・藤岡建築事務所・スタジオ宙 他 - 住宅設計
Ms建築設計事務所・京都建築事務所 他 - 住宅産業
TOTO・INAX・ヤマギワ照明・関西電力・積水ハウス・松下電工・大和ハウス・住友林業・大阪ガス・ツキデ工務店 他 - 建設会社
竹中工務店・大成建設・野口建設 他
近年の卒業研究・修士研究・博士研究
- 占領期京都における接収住宅に関する研究(13修論)
- 三階建養蚕農家とその集落構成に関する研究−兵庫県養父市大杉地区を事例として−(13修論)
- 佐渡の町家に関する建築史研究(13修論)
- 中国雲南省大理及び周辺の石造民家−上末村を事例として−(13卒論)
- 中国撫順市に現存する旧満鉄炭鉱住宅(13卒論)
- 京丹後市域における寺社建築の棟札について(13卒論)
- 新潟県下の町家における座敷と庭−小須戸を事例として−(13卒論)
- 新潟古町における花街建築に関する研究(12修論)
- 亀岡市域の街道筋における伝統的家屋に関する研究(12修論)
- 串本町大島の集落構成とその特徴(12修論)
- 佐渡市相川における町家の外観形式に関する研究(12卒論)
- 佐渡市相川における昭和初期の町並み構成(12卒論)
- 中国撫順市新屯地区に存在する旧満鉄炭鉱住宅に関する研究(12卒論)
- 日本統治時代から戦後初期における台湾原住民の「改良蕃屋」に関する研究(11博士論文)
- 京都下鴨地域における近代の市街地形成に関する史的研究(11修論)「京都新聞」記事で紹介
- 佐渡・相川地区とその周辺地区の伝統的家屋に関する史的研究
- 佐渡市相川金銀山社宅に関する研究
- 『満州建築協会雑誌』に掲載された大連市の住宅建築に関する研究
- 日本租借時代の大連市に建てられた下駄履き住宅に関する研究
- 近代京都における大礼建造物の下賜過程(10博士論文)
- 郡是製絲株式會社における製糸工場の形成と近代化過程に関する建築史研究(10博士論文)
- 佐渡相川・上町の町家と町並みに関する史的研究(10修論)
- 近世東海道水口宿の町構成とその変遷(10卒論)
- 新潟古町における花街建築の構成と特徴(10卒論)「新潟新聞」記事で紹介
- 高野山における子院の構成とその変遷(10卒論)
- 和歌山県古座地区における集落構成と特徴(10卒論)
研究室(修論/卒論)の受賞歴
- 日本租借時代の大連市に建てられた下駄履き住宅に関する研究(木口なつみ 11卒論)
日本建築学会優秀卒業論文賞受賞(11年度)/京都府公立大学法人理事長表彰 - 京都下鴨地域における近代の市街地形成に関する史的研究(辻 晶子 11修論)
都市住宅学会学生論文コンテスト最優秀賞受賞(11年度) - 下鴨神社の社家町の史的研究(辻 晶子 09卒論)
日本建築学会優秀卒業論文賞受賞(10年度)/京都府立大学学長賞受賞 - 丹後沿海集落の空間構成(渋谷智子 08修論)
都市住宅学会学生論文コンテスト最優秀賞受賞 (08修論) - 北山杉の里集落の景観と民家(佐野朱美 08卒論)
日本建築学会優秀卒業論文賞受賞(09年度) /京都府立大学学長賞受賞(09年度) - 近代の民家普請における建築材料(高木美佐 05修論)
日本建築学会優秀修士論文賞受賞(06年度)
住宅総合研究財団助成研究選奨受賞/京都府立大学学長賞受賞(06年度)